top of page

隠れ名盤紹介 その9

Oscar Peterson 「Mellow Mood」

 再登場のピーターソン。これはレイ・ブラウンとエド・シグペンとの有名なトリオの後の時期で、MPS期の録音です。

 

この時期のピーターソンは、キャリアの中でもとにかく技術的な派手さが顕著です。もともと派手なピーターソンが、更に派手な時期です。

 要因はいくつかあるのだと思いますが、ソロピアノの活動を本格的に開始した時期というのが、一つの理由だと考えられます。この作品においては、直球のスタンダード曲が中心で、インメロやサマータイムのようなブルージーな曲で彼の魅力を堪能できます。

 

 が、それだけでないのが恐ろしいところで、ニカズドリームではドラムの超絶ブラシと併せて、4ビートのスイングとは異なる恐ろしいドライブ感を聞かせてくれます。Who Can I Turn toも比較的穏やかな曲調で演奏されることが多い印象ですが、ここではイントロではゆったりした印象から一転、その後のバンド演奏ではノリノリの演奏となり、ピーターソン節全開といったところです。(受け付けない人にとって、こういう所に拒絶反応が出るのでしょう。)

 

1.In a Mellow Tone

2.Nica's Dream

3.On Green Dolphin Street

4.Summertime

5.Sometimes I'm Happy

6.Who Can I Turn To

 

Oscar Peterson (p)

Sam Jones(b)

Bobby Durham (ds)

George Robert&Phil Woods 「Soul Eyes」

 正しい読み方がいまいちはっきりしない「ジョルジュ・ロベール?」と、彼が尊敬するフィル・ウッズの双頭アルトと豪華なリズム隊によるライブ盤です。

 

 ロベールはウッズを尊敬して、そのプレイスタイルはそっくりです。そこまで両者を聴き込んでいない私には、正直、全く区別がつきません。また、ケニー・バロンとロベールはデュオでも名盤「ピース」を残し、その他にもいくつか作品を出している相性の良さです。

 

 ロベールは惜しくも若くして病に倒れて亡くなりましたが、ジャズ界の大きな損失です。作曲能力も高く3曲目のようなオシャレだけどひとひねりあるブルースも良いですね。この曲はブルースとは言ってもコンファメーションの方に近い進行で、かつ後半が変則の16小節なのですが、こういう曲をカッコよく弾けるようになりたいものです。

 

 2曲目のタイトルはノーコメント(誰かが変なこと教えた?)ですが、ファストテンポの非常に熱い演奏です。その一方でタイトル曲のバラードやら、4曲目のケニーバロントリオのフィーチャーなど、飽きさせない素晴らしい演奏が続きます。

 

1.ALONE TOGETHER

2.KIN TAMA

3.BLUES FOR C.T.

4.I'M CONFESSIN’

5.SOUL EYES

6.CANNONI- ZATION

 

George Robert(as)

Phil Woods(as)

Kenny Barron(p)

Rufus Reid(b)

Alvin Queen(ds)

bottom of page