top of page

検索

ジャズ理論 Ⅱ7とディミニッシュについて
こんにちは、ジャズピアノ研究室管理人の田中です。 以前、I’ll close my eyes型のコード進行がいかに、よくあるジャズスタンダードの練習に適しているか解説した記事を書きました。(リンクは記事下部) そこで、この進行の弱点として、「Ⅱ度(にど)セブンス」と「デ...
-
2024年7月13日読了時間: 7分
閲覧数:243回
0件のコメント

ジャズのリズム練習に最適な曲とは
こんにちは、ジャズピアノ研究室管理人の田中です。 クラシック経験者がジャズを始める時に、難しく感じやすいポイントとして挙げられるのが「アドリブ」「ボイシング」「リズム、ノリ」です。ただ、はじめの2つがそれなりに楽譜に表せる一方、リズムやノリというのは、表現が難しく、実際の...
-
2024年7月6日読了時間: 9分
閲覧数:117回
0件のコメント


「ジャズのノリを科学する」を久々に読んで考えたこと
こんにちは、ジャズピアノ研究室管理人の田中です。 最近、久々に「ジャズのノリを科学する」という本を読み返しました。本サイトの「八分音符の弾き方」について記述したブログにて少し言及している本、というのはこれのことです。既にご存知の方もいるかもしれませんが、著者は井上裕章さんと...
-
2024年6月29日読了時間: 15分
閲覧数:59回
0件のコメント

ジャズピアノのイントロについて解説します
こんにちは、ジャズピアノ研究室管理人の田中です。 ジャズピアノ初心者がセッションで悩むことのひとつにイントロ出しというのがあるでしょう。私もビッグバンドでたくさんのイントロ弾いてきましたが、未だに苦手意識があります。 ピアノでイントロが出せない場合はドラマーにカウントを...
-
2024年6月22日読了時間: 14分
閲覧数:552回
0件のコメント

ジャズピアニストが曲を聴いている時に考えていることについて ~メロディとハーモニーの独立~
こんにちは、ジャズピアノ研究室管理人の田中です。 昨今、インターネットを使ってよく探すと、無料で非常に有益な情報を入手することができるようになりました。このサイトも頑張らねばなりません。 最近見つけた情報で、高橋範行氏という大学の先生が書いた論文に非常に興味深い記載がありま...
-
2024年6月21日読了時間: 15分
閲覧数:39回
0件のコメント


行動学の「習慣化」のから考えるピアノの練習の習慣化
こんにちは、ジャズピアノ研究室管理人の田中です。 あなたは行動を習慣化させるにはどうしたら良いか考えたことはあるでしょうか? 実は行動科学で、人間が行動を習慣化する時のモデルはかなりはっきりと示されています。それは、4つのステップから成っており、このステップを理解することが...
-
2024年6月9日読了時間: 13分
閲覧数:8回
0件のコメント

「いつか王子様が」Someday My Prince Will Comeについて緩く述べる回
こんにちは、ジャズピアノ研究室管理人の田中です。 この記事では、ジャズのスタンダードとしてのみならず、世間でも十分に有名な「Someday my prince will come;いつか王子様が」(以下、この曲)の簡単な2段譜を掲載しています。もし、手軽にこの曲をコードで...
-
2024年6月3日読了時間: 4分
閲覧数:210回
0件のコメント

人間の認知の仕組みから考えるジャズの上達に音源の傾聴が必要な理由
こんにちは、ジャズピアノ研究室管理人の田中です。 人間は、自分が無意識のうちに重要だと思っていない(*巻末補足あり)ことは認識しません。このことを考えていくと、ジャズの上達のためにいかに音源の傾聴が重要かということに気付き、上達のヒントが得られます。この記事を読むことで、人...
-
2024年6月1日読了時間: 10分
閲覧数:11回
0件のコメント

ジャズピアノのフレーズ練習と運指の関係
こんにちは、ジャズピアノラボ管理人の田中正大です 今回は、ジャズピアノのフレーズ練習と運指について考えていきます。音源をコピーする際に、どこまで運指を考えるべきか?考えるならばどういった点に注意するべきか?といったことについて視野を広げるきっかけになれば幸いです。...
-
2024年5月26日読了時間: 9分
閲覧数:13回
0件のコメント


ジャズピアノ初心者におススメなジャズピアノの楽しみ方 7選
こんにちは、ジャズピアノ研究室管理人の田中です。 こちらの記事で、ジャズピアノはソロが難しく、バッキング※は(ジャズピアノ初心者にとって難しく、見落としがちではあるけれど)実は、重要な役割であることを説明しました。これは裏を返せば、ジャズピアノというのは実に様々なアプローチ...
-
2024年5月20日読了時間: 11分
閲覧数:58回
0件のコメント


Googleでの検索ワード候補表示「ジャズピアノ 独学 無理」に関する私の意見
このような情報発信をしているため、Google検索でジャズピアノに関してどのような検索がされているか、確認することもあります。そうすると、タイトルにした通り、「ジャズピアノ 独学 無理」といった、独学に関する検索ワードが検索されやすいことが分かります。...
-
2024年5月18日読了時間: 16分
閲覧数:20回
0件のコメント


ビッグバンドからジャズをやり始めて良かったと思うこと
私はジャズのことを全く知らない状態で大学のビッグバンドサークルに入り、ビッグバンドを通してジャズの演奏に向き合ってきました。そのため、卒業するまではアドリブや少人数のセッションやコンボ編成での演奏はほとんどできるようになりませんでした。その辺りのことができるようになってきた...
-
2024年5月12日読了時間: 9分
閲覧数:33回
0件のコメント

ジャズスタンダード「I'll Close My Eyes」型のコード進行が、ジャズの練習に適している理由
以前、柔道から考えるジャズピアノの練習の原理原則という記事で、バップフレーズの原理原則を解説しました。もしまだ読まれていない場合は、是非リンクからご確認下さい。 今回の記事は、上記で解説したバップフレーズの習得のための、より初期のステップについて解説すると共に、スタンダード...
-
2024年5月11日読了時間: 9分
閲覧数:1,104回
0件のコメント


何となくジャズピアノに興味を持ち始めたものの、何をしていいかよく分からない人へ
私がジャズに出会ったのは、「大学のサークルでピアノを弾けるところがそこだけだった。」というどうしようもない理由で、ジャズビックバンドサークルに入部した時でした。当然、ジャズのことなど何も知らず、先輩からしたら、さぞやる気のない新入生に見えたことでしょう。...
-
2024年5月9日読了時間: 12分
閲覧数:42回
0件のコメント


スポーツの3原理5原則とピアノの練習の関係
以前、ジャズはスポーツ的な要素が強い音楽だという考えを記事にしました。それならば、スポーツや筋トレで有名な3原理5原則を、ジャズの練習や上達においても当てはめることができないか考えてみました。 結果、結構当てはまるのではないか、という所感です。ある意味当然と言えば当然で、...
-
2024年5月6日読了時間: 17分
閲覧数:195回
0件のコメント

耳コピについてのトピックス集
今回の記事は耳コピについての小話を紹介します。その中にも、役に立ちそうな情報を織り込んでありますので、是非楽しみながらお読み頂ければと思います。 ・耳コピに使用する道具の変遷 耳コピをするための道具とその手法について考えてみます。先に結論を言ってしまうと、私の知っているこ...
-
2024年5月5日読了時間: 11分
閲覧数:42回
0件のコメント


なぜ大人になってからジャズを始めると大変か?~ジャズサークル出身者と比べた時に見えてくる4つの要因~
今回は、なぜ大人になってからジャズピアノを始めると、挫折しやすいのかについて、4つのポイントを解説します。 ジャズピアノは練習成果や自身の成長を感じにくく、上達のためにコツコツと長く続けることが重要です。大人から始めた場合、大学のサークルなどでジャズやっていた人が実は知ら...
-
2024年5月3日読了時間: 10分
閲覧数:438回
0件のコメント

続 ジャズスタンダード「チェロキー」は簡単だ?!メジャーツーファイブワン・ボイスリーディングについて
過激なタイトルのためか、人気記事となっております 前作 の続編を執筆いたしました。まだお読みでない方は、是非上記のリンクからご確認下さい。 さて、前作は「チェロキーを用いることでスプレッドを効果的に練習できる」という趣旨でした。しかし、やはりシャープだらけのキーで実用性が...
-
2024年5月2日読了時間: 8分
閲覧数:29回
0件のコメント

ジャズ上達の要。耳コピについて考えること
ジャズの上達には耳コピが欠かせない。と言われていますし、私もその点について他の記事でも述べている通り、完全に同意です。むしろ、上手い人とのアンサンブル経験や、楽器演奏のための技術的な個人練は例外として、耳コピ以外で直接ジャズが上手くなる方法があれば、知りたいくらいです。...
-
2024年5月1日読了時間: 15分
閲覧数:435回
0件のコメント

有料級ジャズ理論 詳説トライトーンサブスティテューション
ジャズのリハモナイゼーションとして、最もポピュラーなものの一つである、トライトーン・サブスティテューションについて解説します。これを読むことで、知っているようで知らないトライトーンサブスティテューションについて、深く理解することができます。ただし、最初の1文で既に、内容が意...
-
2024年4月28日読了時間: 15分
閲覧数:264回
0件のコメント
bottom of page